くるみ食パン レシピ・作り方(写真付き)
くるみ食パン2斤のレシピ・作り方

強力粉・・・500g (私は粉:1CW(楽天)使用)
ライ麦粉(粗挽き)・・・50g(なければ強力粉50g)
ドライイースト・・・小さじ2
砂糖・・・大さじ3
塩・・・小さじ1
スキムミルク・・・大さじ2
無塩バター・・・50g
水(35℃くらいのぬるま湯)・・・360g
くるみ・・・100g

2斤用食パン型、はかり、めん棒(ガス抜きめん棒)、ドレッジ
●道具と型は業務用品だから安いお菓子道具の浅井商店楽天市場店のものを使っています。
・バターは室温にもどしておく。
・くるみは小さく割り、190度のオーブンで7分ローストする。くるみが冷めたらざるに入れ、軽く振って薄皮などを落とす。
粉の量が多く、発酵したらさらに膨らむので大きめのボウルを使いましょう(工程1)
マークのあるところは写真にポインタをあわせると別の写真が見れます。
1![]() ![]() 強力粉・ライ麦粉・ドライイースト・砂糖・塩・スキムミルクが入ったボウルのドライイーストめがけて水を入れる。 |
2![]() ![]() ヘラで混ぜてある程度まとまったら台に出し、台の上でひとつにまとめる。 |
3![]() 生地を左手でおさえ、 |
4![]() 右手で前にのばし、 |
5![]() 右手を元に戻す。 3~5の動作を3~5分くらい繰り返し行う。 |
6![]() ![]() ある程度生地がまとまったらバターを入れてもみこむように混ぜる。 バターがある程度なじんだら3~5を15分くらい繰り返し行う。 |
7![]() くるみを混ぜてなじませる。 |
8![]() 生地の手前をつかんで軽く台にたたきつける。 |
9![]() たたきつけた後、手前から奥に二つ折りにして手を離す。 |
10![]() 生地の右側を持ち、台にたたきつけ(8)、二つ折りにする(9)。8~10を3~5分繰り返す。 生地の手離れがよくなり、表面がきれいになったらOK! |
11![]() ![]() 表面がきれいになるように生地を丸める。 発酵した時にガスがぬけないように裏側のとじ目は指でしっかり閉じる。 |
12![]() 【一次発酵】 とじ目を下にしてボウルに入れて、ラップ・固く絞ったぬれ布巾をかぶせて30℃のところで60分くらい(夏は短め、冬は長め)発酵させる。 |
13![]() 生地が2~2.5倍になったらOK! まだ生地が小さかったらあと5分時間を追加。5分後に様子を見てまだ小さかったらさらに5分追加。 生地が2~2.5倍になるまで待つ。 |
14![]() 生地がくっつかないように指に強力粉をつけ、ふくらんだ生地に第二関節までさし入れる。 指をぬいても穴が縮まなければ一次発酵完了! |
15![]() 「グー」の形ににぎった手に強力粉をつけ、ガスを抜くためにゆっくり上からおさえる。 全体のガスを抜いていく。 |
16![]() ガス抜きが終ったらドレッジで生地をボウルから取り出して、ドレッジで生地を4等分する。 |
17![]() ![]() 生地をまるめ、裏側のとじ目を指でしっかり閉じる。 |
18 ![]() 台においたまま手の中でくるくるとまわしとじ目を台にこすりつける。 |
19![]() 丸めた生地に乾燥防止のため、ラップとかたく絞ったぬれ布巾をかけて15分(夏は短め、冬は長め)ベンチタイム(常温でおいておく)。 |
20![]() ひとつ生地を取り出しとじ目を上にして、手で軽く押してガス抜きする。 ベタつく場合は手に軽く強力粉をつけて作業しましょう。 |
21![]() めん棒で楕円形に伸ばし、右1/3を折り、 |
22![]() 左1/3を折って、めん棒で生地をならす。 |
23![]() くるくると巻いていく。 あとの3つも同じようにする。 |
24![]() 型にくっつかないようにまわりに強力粉をつける。 型にサラダ油をぬる。 |
25![]() 型に生地を入れる。 【二次発酵】 |
26![]() 横から見て生地が型と同じくらいの高さになったらOK! まだ生地が小さかったらあと5分時間を追加。5分後に様子を見てまだ小さかったらさらに5分追加。 生地の高さが型と同じくらいになるまで待つ。 オーブンの予熱をはじめる。(190℃) |
27![]() 190℃のオーブンで約35分焼く。 完成です |
大好きなくるみをたっぷり入れてくるみ食パンを作りました♪
ライ麦が入っているので更に香ばしさアップです^^v
くるみはたくさん入れました。
くるみを減らしてレーズンを入れるなど、アレンジを楽しんでくださいね☆
ライ麦がなければ強力粉だけでも作れます。
ぜひ両方トライしてみてくださいね^^v